よむこと、かんじること、

左手にはいつも子どもを抱っこ、暇した脳ミソが本を読み考える。

勉強とは:浮いた言葉が「言葉」としてピカピカする感覚

ちょっとした世間話だったのに、堅い言葉が出てきてしまうことがよくある。

 

先日子どもの名付けについて、夫と私のどちらが決めたのかと問われ、

 

「生物的誕生は女の私にしか出来ないから、社会的誕生である名前は夫に」

 

と答えると、笑われた。

 

こういう堅い言葉は、ちょっとした世間話の流れに似つかわしくなくて、浮いた感じがするし若干キモい。

 

 

昨年、キリスト教画の解説本(「キリスト教とは何か Ⅰ」penbooks)を読んだ。

 

慣れない絵画の用語とキリスト教的ものの見方に戸惑い、短い文章もスッといかず、一語ずつ拾うように読んだ。

 

私の頭の中にまだない言葉が、今の私にはカタコトの日本語に感じられる。

 

 

どちらも、言葉が話の中から浮いて「言葉」としてピカピカしている。

 

私はこの感覚が昔から好きだ。

 

 

これは勉強というらしい。

ピカピカの新しい言葉に触れて、眺め、噛み締め、取り込み、試し、慣らす。

 

この営みが勉強なのだという。

 

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

 


ということで、新しい言葉との出会いを噛み締め、試す場としてブログなるものを書いてみるのである。

 

 

2018.1.10読了